トップ » 編集全般 » 音声編集の基本操作 » 音声編集その他 » ラウドネス値の計測 (Ver.1.5追加機能)

ラウドネス値の計測 (Ver.1.5追加機能)

印刷

ラウドネスとは

誰でもテレビのCMのときだけ音量をリモコンで下げた経験があると思いますが、この視聴者の不便な状況を解決するため、コマーシャルや番組によって音量を上げ下げしなくても良いように、テレビ・ラジオ放送されるコンテンツには音量(音圧)を制限する「ラウドネス」基準が適用なりました。

※放送レベルに対する規格化として民放連のNAB 技術規準T032(ラウドネス運用規準)で2012 年10 月1 日放送分から適用開始

ラウドネスとは、純粋な電圧的な音量に加え、「 人間が耳で音を聞いた時に感じる音の大きさ 」を加味して表示する基準です。人の感性値、感覚量を加味して音量を再考し、聴感上の音量オーバーを防ぐ基準となります。テレビ、CM、ラジオ等でオンエアされる作品には、このラウドネスメーターで検聴し、規格内の納品が求められます。テレビ局などで放送される以外では、現在特にこの規制はありませんが、同じテレビで試聴することの多いDVDやブルーレイなども、音量の基準として安全な視聴のひとつの目安とすることができます。

DV-7HDでラウドネス値を計測するには2通りの方法があります。
(1)ラウドネスウィンドウを表示して再生しながらリアルタイムに詳細にラウドネス値をチェックする方法と、(2)作品全体(もしくは一部)を素早く規定値以上になっていないかチェックする方法です。


(1)ラウドネスウィンドウを表示して再生しながらリアルタイムに詳細にラウドネス値をチェックする方法
 

ラウドネスウィンドウを表示するには、上部メニューの「 ツール 」をクリック、開いたリストから「 Loudnessウィンドウを開く… 」を選択・クリックします。

 

ラウドネスウィンドウが表示されます。

 

作品を再生します。

 

「 Display Mode」の右のボタンをクリックしてオンにすると、2つのグラフが表示されます。青いグラフが「 True-Peak値 」、つまり絶対音量で、赤いグラフが「 Loudness値 」(ラウドネス)です。

 

「 Loudness値」(ラウドネス)だけを見るには、左側の「 Loudness値だけをグラフ表示します 」ボタンをクリックします。このとき、画面の「 -24 」の緑色の帯域をラウドネス値の赤線グラフが超えないように、全体の音量を調整します。

音量の調整方法はこちらをご覧ください。

 

必要であれば左下が時間軸をズームしたり、表示位置をスライダーを使って移動できます。また、「 Range 」の右側の▼をクリックして、表示方法を(全体を表示したり、規格的な表示に)切り替えられます(メーター画面のズーム調整)。

 

波形をクリア(取り消し)するには、「 計測した値をクリアします 」ボタンをクリックします。波形表示が消えて、最初から計測しなおせます。

 

右下にある「 設定 」をクリックすると、各種詳細な設定を変更できます。

 

再生を停止し、マウスポインターをラウドネスウィンドウ上の赤い波形の上へ移動すると、黄色い縦のライン(時間表示)と、横のライン(瞬間のラウドネス値)を表示します。ラウドネス値のピーク地点などを探す際に便利です。その際には、同時にタイムラインパレットの時間もポジション・バー(赤い棒)で表示されますので、作品のどの瞬間に音量がピークになるのか探すことができます。必要であれば、その部分だけ音量を下げる処理を行います。

 

(※画面上の再生ボタンをクリックすると動画が再生されます。ヘッドホンでの視聴を推奨します)

 

 

 


(2)作品全体(もしくは一部)を素早く規定値以上になっていないかチェックする方法

ラウドネスが規定値に収まっているかどうか素早くチェックするには、上部メニューの「 ツール 」をクリック、開いたリストから「Integrated Loudness値の計測… 」を選択・クリックします。

 

「 計測したIntegrated Loudness値を表示する 」にチェックを入れます。必要であれば、「 イン点からアウト点までを計測する 」にチェックを入れます。

 

「 イン点からアウト点までを計測する 」にチェックを入れた場合は、作品のイン点からアウト点までの区間のみを計測します。チェックが入っていない場合は作品全体が計測されます。

 

「 OK 」をクリックすると計測が開始されます。

 

ラウドネス値が表示されます。-24(LKFS)より小さければ(マイナスの値が大きければ)基準内のラウドネス値で、それを超えると納品規格外ということがわかります。「 OK 」をクリックして閉じます。

 

(※画面上の再生ボタンをクリックすると動画が再生されます。ヘッドホンでの視聴を推奨します)